燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「星祭り」(燕京歳時記)
八日、黄昏の後、油に浸した紙で作った百八皿の灯明をともし、香をたいて祭りをする。
これが星祭りだ。
十三日から十六日までの間、邸の奥から門に至るまで、灯明であたりを照らす。
これを「灯花散し」とか「小人散し」とかという。これも厄除けの意味がある。
『帝京景物略』には
と今とあまり変わらないようなことが書かれているが、詳しいことについては不明だ。
八日、黄昏の後、油に浸した紙で作った百八皿の灯明をともし、香をたいて祭りをする。
これが星祭りだ。
十三日から十六日までの間、邸の奥から門に至るまで、灯明であたりを照らす。
これを「灯花散し」とか「小人散し」とかという。これも厄除けの意味がある。
『帝京景物略』には
正月十三日、家々では小皿百八枚に、夜灯明を灯す。井戸、かまど、戸口、砧石などあちらこちらにそれを置く。これを灯り散しという。これは蛍が集まるようでもあり、星が散っているようでもある。金持ちの家では四晩とも明かりを灯すが、貧しい家では一晩だけで、貧困の家では行わないところもある。
と今とあまり変わらないようなことが書かれているが、詳しいことについては不明だ。
PR
「人の日(正月七日)」(燕京歳時記)
正月七日は人の日だ。
この日晴れると、その年は子供が多く生まれるという。
東方朔の『占書』によると、
正月七日は人の日だ。
この日晴れると、その年は子供が多く生まれるという。
東方朔の『占書』によると、
年明けの八日は、一日が鶏の日、二日が犬の日、三日が豚の日、四日が羊の日、五日が牛の日、六日が馬の日、七日が人の日、そして八日が穀物の日となっている。という。
その日が晴れると、その日に該当する動物(八日は穀物)の生育が良いという。
反対に曇れば、災難がある
「正月五日」(燕京歳時記)
正月五日は破五だ。
「破五」までは米を煮炊きすることもできないし、女性は外出することができない。
六日になってようやく、王妃や内親王から女官も冠や肩掛けなどで正装し、互いの年賀の挨拶に出かける。
花嫁はこの日に実家に里帰りをする。
春の日は和らぎ、土は融けはじめ、華麗な車が巷に溢れる。
そして町中の商店も次第に暖簾を上げ商売を開始する。
正月五日は破五だ。
「破五」までは米を煮炊きすることもできないし、女性は外出することができない。
六日になってようやく、王妃や内親王から女官も冠や肩掛けなどで正装し、互いの年賀の挨拶に出かける。
花嫁はこの日に実家に里帰りをする。
春の日は和らぎ、土は融けはじめ、華麗な車が巷に溢れる。
そして町中の商店も次第に暖簾を上げ商売を開始する。
「財神の祭り」(燕京歳時記)
二日には財神の祭りをする。
爆竹がたくさん鳴らされ、昼夜止むことがない。
二日には財神の祭りをする。
爆竹がたくさん鳴らされ、昼夜止むことがない。
「八宝模様の巾着」(燕京歳時記)
毎年元旦には、宮廷に出仕する王公大臣から御前に仕える衛兵にいたるまで、八宝模様の巾着を賜り、胸にこれをかける。
しかし各省庁の大臣はこれには預からない。
毎年元旦には、宮廷に出仕する王公大臣から御前に仕える衛兵にいたるまで、八宝模様の巾着を賜り、胸にこれをかける。
しかし各省庁の大臣はこれには預からない。