燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
賣蟈蟈図(くつわむし売りの図)
くつわむし売りから買っているのは、お坊ちゃまですね。
くつわむしは季節を問わずいるようですが、
冬の季節(旧暦十月から三ヶ月)に売られるくつわむしの中には人工飼育されたものがあって、高い値で売れました。
この季節に売られた虫について、燕京歳時記にも書かれていますので、
ご参照ください。
「こおろぎ、くつわむし、えんまこおろぎ」(燕京歳時記)
くつわむし売りから買っているのは、お坊ちゃまですね。
くつわむしは季節を問わずいるようですが、
冬の季節(旧暦十月から三ヶ月)に売られるくつわむしの中には人工飼育されたものがあって、高い値で売れました。
この季節に売られた虫について、燕京歳時記にも書かれていますので、
ご参照ください。
「こおろぎ、くつわむし、えんまこおろぎ」(燕京歳時記)
北京民間生活彩図:医道図(医療の図)
医者に脈を診てもらっている女性の図です。
都には、宮廷御用達の医者がいてそういう医者を、「太医」「御医」といいました。
料金は二
「門脈」という脈を診てもらう... 診療代、数百文
往診を頼むと「馬銭」という往診料が400文、800文とかかりました。
医者に診てもらうのは、これで終わりですが、
これは診察してもらうだけです。
この後、医者に書いてもらった処方箋をもって、薬局に行き、いわゆる「漢方薬」を調合してもらいます。
その処方箋は、書いてある面を外側にして折るのだとか...
処方の書いてある面を内側に折るのは、縁起がわるいのだそうです。
この図は、来ている服から見ても、その種の医者が、
お金持ちの奥様を診ている図です。
医者に脈を診てもらっている女性の図です。
都には、宮廷御用達の医者がいてそういう医者を、「太医」「御医」といいました。
料金は二
「門脈」という脈を診てもらう... 診療代、数百文
往診を頼むと「馬銭」という往診料が400文、800文とかかりました。
医者に診てもらうのは、これで終わりですが、
これは診察してもらうだけです。
この後、医者に書いてもらった処方箋をもって、薬局に行き、いわゆる「漢方薬」を調合してもらいます。
その処方箋は、書いてある面を外側にして折るのだとか...
処方の書いてある面を内側に折るのは、縁起がわるいのだそうです。
この図は、来ている服から見ても、その種の医者が、
お金持ちの奥様を診ている図です。