燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「関帝祭」(燕京歳時記)
六月二十四日は関帝をお祭りするのが習しだ。爆竹は新年のようにたくさん鳴らされる。
関帝は無病息災、とくに民に対してご利益がある。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
関帝:三国時代の武将・関羽のこと。武神として信仰を集めています。
六月二十四日は関帝をお祭りするのが習しだ。爆竹は新年のようにたくさん鳴らされる。
関帝は無病息災、とくに民に対してご利益がある。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
関帝:三国時代の武将・関羽のこと。武神として信仰を集めています。
PR
「西瓜」(燕京歳時記)
六月初旬から西瓜は出だす。
三白、黒皮、黄沙瓢、紅沙瓢などの種類がある。
沿道では切り売りされているが、その形は蓮の花のようだったり、ラクダのこぶのような形であったりする。
暑さもかまわず歩いていれば、西瓜にありつくことが出来る。
暑気払にもなるし、二日酔いにも効く。
ゆえに私は西瓜を清涼飲料と呼んでいた。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
蓮の花のような西瓜:
六月初旬から西瓜は出だす。
三白、黒皮、黄沙瓢、紅沙瓢などの種類がある。
沿道では切り売りされているが、その形は蓮の花のようだったり、ラクダのこぶのような形であったりする。
暑さもかまわず歩いていれば、西瓜にありつくことが出来る。
暑気払にもなるし、二日酔いにも効く。
ゆえに私は西瓜を清涼飲料と呼んでいた。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
蓮の花のような西瓜:
「梅のジュース」(燕京歳時記)
梅のジュースはすっぱい梅と氷砂糖を煮詰めたもので、バラやモクセイで香りをつけて、それを冷やしたものだ。
前門の九龍斎、西単の邱家のものが北京第一と言われている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
梅のジュース:原文では「酸梅湯」。中国の伝統的な清涼飲料で暑気払の飲み物。特に有名なのは琉璃廠の「信遠斎(しんえんさい シンユェンジャィ)」のもの。原料は、烏梅(梅の燻製)、桂花(木犀)、氷砂糖、蜜。材料を煮て、冷たくして供する。詳しくは「酸梅湯」を参照。
梅のジュースはすっぱい梅と氷砂糖を煮詰めたもので、バラやモクセイで香りをつけて、それを冷やしたものだ。
前門の九龍斎、西単の邱家のものが北京第一と言われている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
梅のジュース:原文では「酸梅湯」。中国の伝統的な清涼飲料で暑気払の飲み物。特に有名なのは琉璃廠の「信遠斎(しんえんさい シンユェンジャィ)」のもの。原料は、烏梅(梅の燻製)、桂花(木犀)、氷砂糖、蜜。材料を煮て、冷たくして供する。詳しくは「酸梅湯」を参照。
「氷のかちわり」(燕京歳時記)
都では初伏のあと、貧しい家の子供たちが氷を担いで売り歩く。これが氷のかちわり。
氷胡というのはだた、胡と核とはおなじ発音だから、氷の実という意味になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
初伏:夏至のあとの3回目の「庚(かのえ)」の日。4回目の「庚」の日を「中伏」、6回目の「庚」を「末伏」といいこの時期を三伏という。この時期が一年間で一番暑い時期といわれている。 詳しくは「三伏」を参照。
都では初伏のあと、貧しい家の子供たちが氷を担いで売り歩く。これが氷のかちわり。
氷胡というのはだた、胡と核とはおなじ発音だから、氷の実という意味になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
初伏:夏至のあとの3回目の「庚(かのえ)」の日。4回目の「庚」の日を「中伏」、6回目の「庚」を「末伏」といいこの時期を三伏という。この時期が一年間で一番暑い時期といわれている。 詳しくは「三伏」を参照。