燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「九九の消寒図」(燕京歳時記)
消寒図には、九格八十一圏、つまり九つの方形の中にそれぞれ九つの丸が描かれている。冬至から毎日一つの丸を塗っていく。曇りの日には上半分を、晴れの日には下半分、風の日には左半分、雨の日には右半分を塗り、雪の日には真中を染める。
『帝京景物略』には、冬至に人々の家では白い梅の枝を一本描く。梅の花の花弁は全部で八十一枚にする。そして毎日一枚の花弁を染めていく。白い花弁がなくなり、九九・八十一日を過ぎればもう春は深まっている。これを九九の消寒図という。と書かれている。
筆者も幼いころに書いた覚えがあるが、昔からの習慣をしらずしらずに行っていたわけだ。
消寒図には、九格八十一圏、つまり九つの方形の中にそれぞれ九つの丸が描かれている。冬至から毎日一つの丸を塗っていく。曇りの日には上半分を、晴れの日には下半分、風の日には左半分、雨の日には右半分を塗り、雪の日には真中を染める。
(画像は参考用に2009年冬至からのお天気が記入されているものですby:ぽんず)
『帝京景物略』には、冬至に人々の家では白い梅の枝を一本描く。梅の花の花弁は全部で八十一枚にする。そして毎日一枚の花弁を染めていく。白い花弁がなくなり、九九・八十一日を過ぎればもう春は深まっている。これを九九の消寒図という。と書かれている。
(画像はの梅の花にはローマ数字が入っていますが、これは花の数をわかりやすきしたためで、参考用です by:ぽんず)
筆者も幼いころに書いた覚えがあるが、昔からの習慣をしらずしらずに行っていたわけだ。
PR
この記事にコメントする