燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「星祭り」(燕京歳時記)
八日、黄昏の後、油に浸した紙で作った百八皿の灯明をともし、香をたいて祭りをする。
これが星祭りだ。
十三日から十六日までの間、邸の奥から門に至るまで、灯明であたりを照らす。
これを「灯花散し」とか「小人散し」とかという。これも厄除けの意味がある。
『帝京景物略』には
と今とあまり変わらないようなことが書かれているが、詳しいことについては不明だ。
八日、黄昏の後、油に浸した紙で作った百八皿の灯明をともし、香をたいて祭りをする。
これが星祭りだ。
十三日から十六日までの間、邸の奥から門に至るまで、灯明であたりを照らす。
これを「灯花散し」とか「小人散し」とかという。これも厄除けの意味がある。
『帝京景物略』には
正月十三日、家々では小皿百八枚に、夜灯明を灯す。井戸、かまど、戸口、砧石などあちらこちらにそれを置く。これを灯り散しという。これは蛍が集まるようでもあり、星が散っているようでもある。金持ちの家では四晩とも明かりを灯すが、貧しい家では一晩だけで、貧困の家では行わないところもある。
と今とあまり変わらないようなことが書かれているが、詳しいことについては不明だ。
PR
この記事にコメントする