燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
城壁に囲まれた街・北京
北京は、かつて城壁に囲まれた町でした。その城壁は中華人民共和国となって以来、交通の便をよくするために取り壊され、その跡は、「ニ環路(アルフゥァンルゥ)」という四角形の環状道路となりました。ものの本によれば、城壁の上は馬車が通れるほどであったといいますから、城壁を取り除いた跡は幹線道を作るに値する幅があったのです。
明、清の時代北京は二つの部分に分かれていました。内城と外城です。内城は、俗に言う北京城の部分で、9つの門がありました。この9つの門のうち、現存するのは正陽門という故宮の真南にある門と、徳勝門という北西のもんです。外城は、内城南に出っ張るような形の部分で、言ってみれば「下町」のような場所でした。そして、ニ環路は内城と外城を取り囲むように角張った瓢箪型で町を取り囲んでいます。
城壁も門もほとんど存在しない現在でも、ニ環路が城壁のように存在しているため、地名をかつてあった門の名前で言っても何の違和感もありません。朝陽門の内側は、朝陽門内、外側は朝陽門外。通りの名前も同じく、東直門外大街などついています。
また、城内と城外、城内でもその場所場所によって町の雰囲気が全然違います。内城は紫禁城があり、官僚なども住んでいただけあって、格式ばった雰囲気がありますし、外城は商店も多く、道も込み入っていて、なんとなく繁雑とした感じ。ほっとしたいときには内城の胡同(フートン)(横丁)を、人々の生の生活に直に触れたいときには外城の胡同をあるってみることをお勧めします。
そうそう、北京をよくご存知の方だったら、建国門、復興門、和平門がこの地図にはないことに気がつかれるでしょう。これらの門は、後に交通の便を考えあけられた門です。特に、和平門は、外国が中国を侵略、大使館を作りましたが、その交通の便のために、作らせたといってもいい門です。この門ができたとき、街の人たちは「風水が壊れる」と大騒ぎをしたとも伝えられています。
ニ環路の内城部分を循環している路線バスもあります。特に夏は、お堀ほとりの緑も多く、すがすがしい風景を見ることができます。試しに1周して見ませんか?ただし、交通渋滞に巻き込まれることが多いので、時間が十分にあるときに、お試しください。
北京は、かつて城壁に囲まれた町でした。その城壁は中華人民共和国となって以来、交通の便をよくするために取り壊され、その跡は、「ニ環路(アルフゥァンルゥ)」という四角形の環状道路となりました。ものの本によれば、城壁の上は馬車が通れるほどであったといいますから、城壁を取り除いた跡は幹線道を作るに値する幅があったのです。
明、清の時代北京は二つの部分に分かれていました。内城と外城です。内城は、俗に言う北京城の部分で、9つの門がありました。この9つの門のうち、現存するのは正陽門という故宮の真南にある門と、徳勝門という北西のもんです。外城は、内城南に出っ張るような形の部分で、言ってみれば「下町」のような場所でした。そして、ニ環路は内城と外城を取り囲むように角張った瓢箪型で町を取り囲んでいます。
城壁も門もほとんど存在しない現在でも、ニ環路が城壁のように存在しているため、地名をかつてあった門の名前で言っても何の違和感もありません。朝陽門の内側は、朝陽門内、外側は朝陽門外。通りの名前も同じく、東直門外大街などついています。
また、城内と城外、城内でもその場所場所によって町の雰囲気が全然違います。内城は紫禁城があり、官僚なども住んでいただけあって、格式ばった雰囲気がありますし、外城は商店も多く、道も込み入っていて、なんとなく繁雑とした感じ。ほっとしたいときには内城の胡同(フートン)(横丁)を、人々の生の生活に直に触れたいときには外城の胡同をあるってみることをお勧めします。
そうそう、北京をよくご存知の方だったら、建国門、復興門、和平門がこの地図にはないことに気がつかれるでしょう。これらの門は、後に交通の便を考えあけられた門です。特に、和平門は、外国が中国を侵略、大使館を作りましたが、その交通の便のために、作らせたといってもいい門です。この門ができたとき、街の人たちは「風水が壊れる」と大騒ぎをしたとも伝えられています。
ニ環路の内城部分を循環している路線バスもあります。特に夏は、お堀ほとりの緑も多く、すがすがしい風景を見ることができます。試しに1周して見ませんか?ただし、交通渋滞に巻き込まれることが多いので、時間が十分にあるときに、お試しください。
PR
この記事にコメントする