燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
迎春花と連翹... その2 連翹
北京の春を真っ先に彩る花はその名も”迎春花”。日本ではなじみのない名前で、説明するときに「連翹のような...」というのですが、連翹とはまったく違う花です。今回は、”迎春花”を連翹と比較しながらご紹介します。
*連翹 Forsythia suspensa
連翹は花弁4枚。連翹は縦長に開きます。
共通点は、どちらも木犀科の植物。そしてちらも花が咲いてから、葉が出てきます。そしてどちらも中国が原産の花。迎春花は中国の華北、西南、華東地区の山岳地帯の原産だとのこと。挿し木で簡単に増やすことができるようです。連翹と同じように漢方薬にも用いられます。盆栽にしたり、庭に植えたりして、春を楽しむ植物が、迎春花です。
植物関係のサイトなどでお調べになるときには、迎春花は、「黄梅」と言う名前でお調べください。
迎春花が咲き、ヤナギの木から若葉が出始めると、長い冬からようやく開放された気分になって来る北京です。
北京の春を真っ先に彩る花はその名も”迎春花”。日本ではなじみのない名前で、説明するときに「連翹のような...」というのですが、連翹とはまったく違う花です。今回は、”迎春花”を連翹と比較しながらご紹介します。
*連翹 Forsythia suspensa
連翹は花弁4枚。連翹は縦長に開きます。
共通点は、どちらも木犀科の植物。そしてちらも花が咲いてから、葉が出てきます。そしてどちらも中国が原産の花。迎春花は中国の華北、西南、華東地区の山岳地帯の原産だとのこと。挿し木で簡単に増やすことができるようです。連翹と同じように漢方薬にも用いられます。盆栽にしたり、庭に植えたりして、春を楽しむ植物が、迎春花です。
植物関係のサイトなどでお調べになるときには、迎春花は、「黄梅」と言う名前でお調べください。
迎春花が咲き、ヤナギの木から若葉が出始めると、長い冬からようやく開放された気分になって来る北京です。
PR
この記事にコメントする