忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 373 |  372 |  371 |  370 |  369 |  368 |  367 |  366 |  365 |  364 |  363 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文人の描いた旧都・北京 芥川龍之介 『北京日記抄』より
四 胡蝶夢


 波多野君や松本君と共に辻聴花先生に誘われ、昆曲(こんきょく)の芝居を一見す。京調(けいちょう)の芝居は上海以来、度たび覗いても見しものなれど、昆曲はまだ始めてなり。例の如く人力車の御厄介になり、狹い町を幾つも通り抜けし後、やっと同楽茶園と言う劇場に至る。紅に金文字のびらを貼れる、古き煉瓦造りの玄関をはいれば、--但し「玄關をはいれば」と言うも、切符などを買いし次第にあらず、元来支那の芝居なるものは唯ぶらりと玄関をはいり、戲を聴くこと幾分の後、金を集めに来る支那の出方に定額の入場料を払ってやるを常とす。これは波多野君の説明によれば、つまるかつまらぬかわからぬ芝居に前以て金など出せるものかと言う支那的論理によれるもののよし。まことに我等看客には都合好き制度と言はざるべからず。扨(さて)煉瓦造りの玄関をはいれば、土間に並べたる腰掛に雑然と看客の坐れることはこの劇場も他と同樣なり。否、昨日梅蘭芳(メイランフアン)や楊小楼を見たる東安市場の吉祥茶園は勿論、一昨日余叔岩(よしゅうがん)や尚小雲(しょうしょううん)を見たる前門外の三慶園よりも一層じじむさき位ならん。この人ごみの後を通り二階棧敷に上らんとすれば、酔顏酡(だ)たる老人あり。鼈甲の簪(かんざし)に辮髮を卷き芭蕉扇を手にして徘徊するを見る。波多野君、僕に耳語して曰、「あの老爺(おやじ)が樊半山(はんはんざん)ですよ。」と。僕は忽ち敬意を生じ、梯子段の中途に佇みたるまま、この老詩人を見守ること多時。恐らくは当年の酔李白も--などと考えし所を見れば、文学青年的感情は少くとも未だ国際的には幾分か僕にも残りおるなるべし。

 二階棧敷には僕等よりも先に、疎髯(そぜん)を蓄へ、詰め襟の洋服を着たる辻聴花先生あり。先生が劇通中の劇通たるは支那の役者にも先生を拝して父と倣(な)するもの多きを見て知るべし。揚州の塩務官高洲太吉氏は外国人にして揚州に官たるもの、前にマルコ・ポオロあり、後に高洲大吉ありと大いに氣焔を吐きいたれど、外国人にして北京に劇通たるものは前にも後にも聴花散人(ちょうかさんじん)一人に止めを刺さざるべからず。僕は先生を左にし、波多野君を右にして坐りたれば、(波多野君も「支那劇五百番」の著者なり。)「綴白裘(てっぱくきゅう)」の両帙(りょうちつ)を手にせざるも、今日だけは兎に角半可通の資格位は具えたりと言うべし。(後記。辻聴花先生に漢文「中国劇」の著述あり。順天時報社の出版に係る。僕は北京を去らんとするに当り、先生になお邦文「支那芝居」の著述あるを仄聞(そくぶん)したれば、先生に請うて原稿を預かり、朝鮮を経て東京に帰れる後、二三の書肆に出版を勧めたれど、書肆皆愚にして僕の言を容れず。然るに天公その愚を懲らし、この書今は支那風物研究会の出版する所となる。次手を以て広告すること爾(しか)り。)

 乃ち葉卷に火を点じて俯瞰すれば、舞台の正面に紅の緞帳(どんちょう)を垂れ、前に欄干をめぐらせることもやはり他の劇場と異る所なし。其処に猿に扮したる役者あり。何か歌をうたいながら、くるくる棒を振りまわすを見る。番附に「火焔山」とあるを見れば、勿論この猿は唯の猿にあらず。僕の幼少より尊敬せる斉天大聖孫悟空ならん。悟空の側には又衣裳を着けず、粉黛を装わざる大男あり。三尺余りの大団扇を揮つて、絶えず悟空に風を送るを見る。羅刹女(らせつじょ)とはさすがに思はれざれば、或は牛魔王か何かと思い、そっと波多野君に尋ねて見れば、これは唯煽風機代りに役者を煽いでやる後見なるよし。牛魔王は既に戦負けて、舞台裏へ逃げこみし後なりしならん。悟空も亦数分の後には一打十万八千路、--と言つても実際は大股に悠々と鬼門道へ退却したり。憾むらくは樊半山(はんはんざん)に感服したる余り、火焔山下の大殺を見損いしことを。

 「火焔山」の次は「胡蝶夢」なり。道服を着たる先生の舞台をぶらぶら散歩するは「胡蝶夢」の主人公荘子ならん。それから目ばかり大いなる美人の荘子と喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)するはこの哲学者の細君なるべし。其処までは一目瞭然なれど、時々舞台舞台へ現るる二人の童子に至つては何の象徴なるかを明かにせず。「あれは荘子の子供ですか?」と又ぞろ波多野君を悩ますれば、波多野君、聊(いささ)か唖然として、「あれはつまり、その、蝶蝶ですよ。」と言う。しかし如何に贔屓眼に見るも、蝶蝶なぞと言うしろものにあらず。或は六月の天なれば、火取虫に名代を頼みみしならん。唯この芝居の筋だけは僕も先刻承知なりし為、登場人物を知りし上はまんざら盲人の垣覗きにもあらず。今までに僕の見たる六十有余の支那芝居中、一番面白かりしは事実なり。抑(そもそも)「胡蝶夢」の筋と言へば、荘子も有らゆる賢人の如く、女のまごころを疑う為、道術によりて死を装い、細君の貞操を試みんと欲す。細君、荘子の死を嘆き、喪服を着たり何かすれど、楚の公子の来り弔するや、……

 「好(ハオ)!」

 この大声を発せるものは辻聴花先生なり。僕は勿論「好!」の声に慣れざる次第でも何でもなけれど、未だ曾て特色あること、先生の「好!」の如くなるものを聞かず。まず匹(ひつ)を古今に求むれば、長坂橋頭蛇矛(だぼう)を横えたる張飛の一喝に近かるべし。僕、惘(あき)れて先生を見れば、先生、向うを指(ゆびさ)して曰、「あすこに不准怪声叫好と言う札が下つているでしょう。怪声はいかん。わたしのように『好!』と言うのは好いのです。」と。大いなるアナトオル・フランスよ。君の印象批評論は真理なり。怪声と怪声たらざるとは客観的標準を以て律すべからず。僕等の認めて怪声と倣(な)すものは、--しかしその議論は他日に讓り、もう一度「胡蝶夢」に立ち戻れば、楚の公子の来り弔するや、細君、忽(たちまち)公子に惚れて荘子のことを忘るるに至る。忘るるに至るのみならず、公子の急に病を発し、人間の脳味噌を嘗めるより外に死を免るる策なしと知るや、斧を揮って棺を破り、荘子の脳味噌をとらんとするに至る。然るに公子と見しものは元来胡蝶に外ならざれば、忽飛んで天外に去り細君は再婚するどころならず、却って悪辣なる荘子の為にさんざん油をとらるるに終る。まことに天下の女の為には気の毒千万なる諷刺劇と言うべし。--と言へば劇評位書けそうなれど、実實は僕には昆曲の昆曲たる所以さえ判然せず。唯どこか京調劇よりも派手ならざる如く感ぜしのみ。波多野君は僕の爲に「梆子(ぼうし)は秦腔(しんこう)と言うやつでね。」などと深切に説明してくるれど、畢竟馬の耳に念仏なりしは我ながら哀れなりと言わざるべからず。なお次手に僕の見たる「胡蝶夢」の役割を略記すれば、荘子の細君--韓世昌、荘子--陶顕亭、楚の公子--馬夙彩(ばしゅくさい)、老胡蝶--陳栄会等なるべし。

 「胡蝶夢」を見終りたる後、辻聴花先生にお礼を言い、再び波多野君や松本君と人力車上の客となれば、新月北京の天に懸り、ごみごみしたる往来に背広の紳士と腕を組みたる新時代の女子の通るを見る。ああ言う連中も必要さへあれば、忽--斧は揮はざるにもせよ、斧よりも鋭利なる一笑を用い、御亭主の脳味噌をとらんとするなるべし。「胡蝶夢」を作れる士人を想い、古人の厭世的貞操観を想う。同楽園の二階棧敷に何時間かを費したるも必しも無駄ではなかったようなり。

------------------------------------

今回の中国の旅の間に、龍之介は60余の芝居を見たという... すごいですね。

「ハオ!」という掛け声は、「ブラボー!」のようなものです。

------------------------------------

芥川龍之介 (1892-1927:)
この文章は、龍之介が大阪毎日新聞社の依頼により大正十年(1921年・中華民国十年)3月下旬から七月上旬まで中国を旅したときの北京滞在中の日記だが、『「支那游記」自序』によると、「一日に一回ずつ書いたわけではない訣ではない」とのこと。



テキストは:
「上海游記・江南游記」
講談社文芸文庫
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ