燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北京民間生活彩図:做席図(葦簀(よしず)作りの図)
葦簀(よしず)を作っているところです。
中国語の場合、”ござ”も”よしず”も席(むしろ)なのですが、これは”すだれ”と解説にかいてありました。
ちなみに、これは日よけに使うと言うわけではなく、家を建てるときに、土壁の芯(小舞)としてつかわれます。
日本で土壁を作る場合、竹の「小舞」が芯になります。その小舞を葦で作ったものと考えてください。
土壁についてはこちらを参照させていただきました。
「職人がつくる木の家ネット」の「木の家そもそも話 その7 土壁の魅力」
葦簀(よしず)を作っているところです。
中国語の場合、”ござ”も”よしず”も席(むしろ)なのですが、これは”すだれ”と解説にかいてありました。
ちなみに、これは日よけに使うと言うわけではなく、家を建てるときに、土壁の芯(小舞)としてつかわれます。
日本で土壁を作る場合、竹の「小舞」が芯になります。その小舞を葦で作ったものと考えてください。
土壁についてはこちらを参照させていただきました。
「職人がつくる木の家ネット」の「木の家そもそも話 その7 土壁の魅力」
PR
この記事にコメントする