燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「氷のかちわり」(燕京歳時記)
都では初伏のあと、貧しい家の子供たちが氷を担いで売り歩く。これが氷のかちわり。
氷胡というのはだた、胡と核とはおなじ発音だから、氷の実という意味になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
初伏:夏至のあとの3回目の「庚(かのえ)」の日。4回目の「庚」の日を「中伏」、6回目の「庚」を「末伏」といいこの時期を三伏という。この時期が一年間で一番暑い時期といわれている。 詳しくは「三伏」を参照。
都では初伏のあと、貧しい家の子供たちが氷を担いで売り歩く。これが氷のかちわり。
氷胡というのはだた、胡と核とはおなじ発音だから、氷の実という意味になっている。
--------------------------------------------------------------------------------
訳注:
初伏:夏至のあとの3回目の「庚(かのえ)」の日。4回目の「庚」の日を「中伏」、6回目の「庚」を「末伏」といいこの時期を三伏という。この時期が一年間で一番暑い時期といわれている。 詳しくは「三伏」を参照。
PR
この記事にコメントする