燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大暑の時期はちょうど三伏の中伏のころ。
一年でも一番暑い時期です。
大暑の七十二候は
一候: 腐草化蛍
二候: 土潤溽暑
三候: 大雨時行
蛍が出てきて、蒸し暑い、にわか雨の降る季節です。
この時期は三伏の中伏にあたり、
文字通り一年で一番暑い時期でもあります。
大暑には伏茶を飲む習慣があるとか。
知らない習慣だったので調べてみたところ浙江省温州のあたりの習慣として有名だそうです。
伏茶とは
金銀花(スイカズラの花)、夏枯草(ウツボグサ)、甘草(カンゾウ)等等を煮出したハーブティーのこと。
昔は六月初から八月末までの夏の間、凉亭が設けられ、そこで無料で振る舞われたそうです。
注)「茯茶」も「伏茶」といったりするそうですが別物です。
~>゜)~<蛇足>~~
大暑の日本の七十二候は
初候:「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)
次候:「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)
末候:「大雨時行」(たいうときどきふる)
初候以外は同じです。
ちなみに「腐草為蛍」(くされ たるくさ ほたるとなる)は
日本では芒種の次候になっています。
日本と中国の違いとして面白いですね。
>゜)~<蛇足2>~~
伏茶とは違いますが、北京の清涼「酸梅湯」を飲みました。
本当なら、「緑豆湯」のほうがいいのでしょうが...
大暑の画像は百度百科から
一年でも一番暑い時期です。
大暑の七十二候は
一候: 腐草化蛍
二候: 土潤溽暑
三候: 大雨時行
蛍が出てきて、蒸し暑い、にわか雨の降る季節です。
この時期は三伏の中伏にあたり、
文字通り一年で一番暑い時期でもあります。
大暑には伏茶を飲む習慣があるとか。
知らない習慣だったので調べてみたところ浙江省温州のあたりの習慣として有名だそうです。
伏茶とは
金銀花(スイカズラの花)、夏枯草(ウツボグサ)、甘草(カンゾウ)等等を煮出したハーブティーのこと。
昔は六月初から八月末までの夏の間、凉亭が設けられ、そこで無料で振る舞われたそうです。
注)「茯茶」も「伏茶」といったりするそうですが別物です。
~>゜)~<蛇足>~~
大暑の日本の七十二候は
初候:「桐始結花」(きりはじめてはなをむすぶ)
次候:「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)
末候:「大雨時行」(たいうときどきふる)
初候以外は同じです。
ちなみに「腐草為蛍」(くされ たるくさ ほたるとなる)は
日本では芒種の次候になっています。
日本と中国の違いとして面白いですね。
>゜)~<蛇足2>~~
伏茶とは違いますが、北京の清涼「酸梅湯」を飲みました。
本当なら、「緑豆湯」のほうがいいのでしょうが...
大暑の画像は百度百科から
PR
この記事にコメントする