忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 855 |  854 |  853 |  852 |  851 |  850 |  849 |  848 |  847 |  846 |  845 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西湖より包頭まで 6  包頭行 -02 明の十三帝陵


 この旅館は我等が北支那にきて、はじめての支那宿だ。
一行に魁氏という50歳位な通訳をつれているのでこういう宿に入るのに都合がよい。
室は白壁で汚れもなく、鉄製の寝台があり、一人一室八畳敷位でなかなか気が利いている。
食事もオムレツ風のものや、肉の煮き合わせなどがあって不味くない。
ここで驢馬を雇う。蘇州の市場を思い出すが、鈴をかけていないのが淋しい。
12時に出発して途を東北にとる。
白河の上流がある。ここでは玉河という。
急峻な西山からにわかに平原に出るので非常な荒れ河で、
礫磧の河原がはなはだ広い。
旅宿のあるところもその河原の一部である。
一支里ほどをくると細流がある。
ここを横断すると高15メートルの断崖で、その上部は平坦な黄土の台地である。

 このあたりでは黄土は必ずしも風積物たるの証を示さず、2、3尺の黄土層の、上にも下にも礫層がある。
河から登るときに黄土が四層、礫もまた四層で整合しているのを見た。
でその上部の黄土層が残っているところは農耕に適し、玉蜀黍、豆、粟などが見渡すかぎり穂波ゆたかであるが、
やがてこの第一層を失った礫層の土地にくると、柿や梨、林檎、桃などの果樹がつくってある。
南口駅で売る林檎は実にこのあたり一帯の礫層の産出であったのだ。
太平荘という村落に入る。
礫が多いから村界または戸界いずれも石垣をめぐらし、家屋は日乾瓦の方形土屋である。

 さてこの村からさきも、同様な洪積層の波状地で、ここかしこに西山一帯の前衛として、陥没の名残をしめしている2、30メートルの円墳状の小丘がある。
先カンブリア時代の片岩に禿げたところは層向を明らかにしめしている。
こういう小丘の向側に、沙河の一大支流が一つの盆地を形成しているが、
その主山を天寿山といい、これを正面北において連山左にまわって右巻きになった全体の凹地を自然の兆域と見たて、
これに永楽以後の十三帝陵が配置されているので、規模の雄大なることおそらく天下第一の概がある。

 正面に陵道の第一石房がある。
これは白大理石の精巧な牌楼で高3丈幅10余間。
もとは石を敷いた広い大道が南北に通じていたらしいが、
本年の洪水で流された跡を5支里ばかり行くと大紅門というがある。
ここからしばらく道路は荒れながら旧態にある。

3支里をへて聖徳功碑亭がある。
乾隆五十年明陵重修の際に刻した衰明詩が大理石の碑の裏面にある。
表面の碑文は明の仁宗の撰であるが、裏の方が書体遒勁を残している。
この碑亭に2箇の華表がある。

そこを出るとその北2支里ほどの間、石畳をしいた道の両側に石獣石人の列がある。
四獅、四豹、四駝、四象、四馬、十二文武官。
いずれも躯幹雄偉彫鏤精巧で、南京の孝陵のよりも景気がよい。

この列を過ぎると道まったく荒れている。
これは天寿山の西から出る沙河の氾濫の結果で、川幅数町磊々たる石河原と化し、過去の石橋の橋台のみ残っている。
これをわたり対岸台地の上にで10支里がほどをゆく。
なかなかひろい景色である。やがて長陵に達する。


 すなわち永楽帝の陵墓であるが、陵外の対門を祾恩門といい、
そのなかにある重檐四翼229尺の大享殿を祾恩殿という。
これはまた驚くべき立派な建築材だ。
楠で径3尺6寸高さ5丈余の円柱32本、礎石1間以上の大理石の上に矗立している有様、
さすがに立派な殿堂で、見上ぐる天井の唐草模様から柱一面の漆ぬりなかなかの巨工である。
それが今は檐傾き雨漏り、殿上の神牌も破れている有様まことにもったいないと思う。
堂後白石三階の石段を下って、ずっと奥殿に入ると成祖文皇帝陵の大石碑があり、さらにその後ろに穹道がある。
歩して登れば、宝域に達する。穹道の上に楼をつくること南京孝陵に同じい、ここに立って宝域を見れば、松柏満山葱々たりである。
ここで再び帝王の尊厳を偲ぶ。
壁上に「明治十九年宇野哲人」、「大正四年荒木十畒」などと落書きがしてあるのを見る。
日本人の来るものけだしはなはだ多いのだ。

 辞して勇を鼓してまた驢にのる。
実はさきに二回まで落ちたので、脾腿がややいたくなっているのだ。
帰途はかの石人石獣を見る要がないから、陵前1支里にして河を横ぎり西山に近づいて帰る。
途に崇陵の石壁を横ぎる。
往路4時間なりちも帰途3時間にして陂陀たる黄土と礫層との交互にでている台地をすぐれば、日ようやく没せんとして気力もやや飢えてきた。
しかし西山を背にしてこの洪積台地の突端からはるかに東南の低地を顧みるとき、雲煙縹緲、大洋に対するの感がある。
雄大の景致たしかに王者の兆域として天下に類なからんと思う。
南口につくと日まったく没して、街上カバコボと木魚を叩いて阿呆陀羅経節面白く奏するものあれば、路上土に坐して軍談読みにききとれているものもある。
言語の差異はあるが、調子は日本のそれとかわらない。
この国が本家だけに今に永続しているのだと聞きとれる。


~>゜)~<蛇足>~~
 わかりやすくするため、原文中以下の地名を変えました。
 前寒武紀 → 先カンブリア時代

~>゜)~<蛇足2>~~
 私が初めて十三陵に行ったのは1983年。学校の遠足で行きました。
 そのほか旅行客向けの一日観光などで行きましたがもっぱらバスで直行。
 留学生の人たちの中には列車で行った人も。
 いってみたらよかったなぁといまさらながらに思っています。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ