忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 104 |  105 |  106 |  107 |  108 |  109 |  110 |  111 |  112 |  113 |  114 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北京の蘇州街

  留学していた頃、大学の近くに「蘇州街」という道の名前があり、それがとても気になっていました。本をなんの気なしに繰っていたところ、その由来について出ていましたので、それをご紹介しましょう。

  さて、蘇州街の蘇州は、江南の地名の蘇州です。その昔、乾隆帝が皇太后、つまり母君のお誕生日の為にその一帯を蘇州に似せた町並みにしたことからその名前がついたといいます。

  前に乾隆帝の事を調べていたわかったのですが、乾隆帝は江南の地方が大好きだったようです。数多い巡幸に母君も同行しているようですから、皇太后も江南が好きだったのではないでしょうか。

  乾隆二十六年、孝聖太后の70歳を祝ったときに、乾隆帝は蘇州を模した町並みを作らせたようです。道の両側には明かりがともされ、10歩ごとに舞台が設けられ、5歩ごとに楽団が陣取っていたといいます。その全長3里、まさに蘇州の繁華街を思わせるものだったと物の本には書いてあります。そしてそれは年を追うごとに華やかになり、乾隆の末年には10里を超していました。乾隆の次、嘉慶五年まで続いたといいますが、その後あまりの浪費に蘇州街は廃止されました。ただ、万寿寺の廟会の期間だけ元の蘇州街の一帯に自由に市を設けることが出来たといいます。

  書物を見てみると、現在蘇州街といわれているあたりは、その一部だったに過ぎないようです。北京城の西直門外、万寿寺から10里……。

  蘇州街の絵ではないと思うのですが、乾隆帝の母君のお誕生日を祝う町の様子の絵が絵巻物になって残っています。(万寿盛典圖、九老作朋圖、厘延千梵圖など)。そこから見ても、とても華やかな催しだったようです。面白いのは、それらの絵の街行く人はほとんどが官僚で、女性の姿もなければ、一般庶民の姿もありません。このようなときにも女性は外出しなかったのでしょうか?

  後宮の女性は一度中に入ってしまうとよほどのことがない限り、外に出ることはありませんでした。皇帝の巡幸にお供する機会なんかはそんなまれな機会だったでしょうね。そんなときに見た江南の風景に心奪われることは当然の成り行きでした。頤和園のなかにも蘇州街があります。これは西太后がつくらせたものですが、北方の人々にとって、潤いのある江南の風景は一種のあこがれだったのかもしれませんね。

PR
泥人形:三国志演義


張飛、劉備、諸葛亮、関羽

この泥人形は、大昔、万里の長城の駐車場で地方物産展のようなものが開かれていて、そこで見つけたものです。
そういうところで買いました。
棒人形という、日本のこけしタイプの泥人形です。
ひし形の箱に背中を向けて四つが入っていました。
扁額の「門」の文字

皆さんは「門」という漢字をご存知ですよね。扉の形の象形文字ですが、右と左は対照ではなく、右側をはねて書くこともご存知だと思います。はてさて、ところが北京の城門と故宮内の扁額の「門」の漢字、よく見てみると右も左もはねていないのです。果てさて、これはどうしてなのでしょうか。

かつて友達から「正陽門」の門の文字がはねていないのは、そこを出入りする皇帝の体を傷つけないためと聞いた事がありましたが、旧い北京についてQ&Aの方法で書かれた本にもそのことが言及されていました。

 昔、どの皇帝だったか、北京への出入りに南門である「正陽門」を使っていたが、あるとき、城門の名まえが書かれている扁額を見て、眉をひそめた。その文字を不吉に感じたらしい。門の文字がはねていることが気になったようだ。宮殿に戻るとすぐに正陽門の門の文字のはねを削らせてしまった。そのことにより、「正陽門」を使って出入りする皇帝が順調であることを願ったわけだ。それ以来、正陽門の扁額の門の文字ははねることなく書かれている。
 

 ここでは、北京の正門である正陽門にしか言及はされていませんが、前述したように、北京の城門のすべて、そして紫禁城の門の、すべての扁額の門の文字がはねていません。

 いつ頃からこのはねていない門の文字が使われるようになったのか、まだよくわかっていないようです。でも文字のはねている部分を嫌って、まっすぐにしたというのも面白い話ですね。


こちらは天安門の次の門にある、紫禁城に入る門「午門」の扁額


故宮の中の小さな門の名前が書かれた扁額
この門の文字も右側がはねていませんね。


☆ちょっと調べて見ました
 頤和園などの門も、門がはねていませんでした。が、明の十三陵のある陵の門の文字ははねていました。いろいろな門の名前の扁額を見比べてみると面白いかもしれません。

紫禁城内の扁額

扁額とは建物や門などの名まえを書いて書けてある額のことです。中国では到るところで、赤い縁、そして紺地に金色の文字の扁額を見かけます。

さて、故宮、つまり紫禁城にもたくさんの扁額がかかっていますが、実は外朝部分の扁額のみが漢字だけで書かれていることをご存知ですか?

紫禁城は明の時代に建てられましたから、その当時は漢字のみの扁額だったと思われますが、満州族の清が中国を支配するにいたり、彼らは明の宮殿であった紫禁城を自分たちの宮殿として使用します。その際に建物や門の名前は改称され、扁額は漢字と満州文字でかかれました。そのため、現在でも紫禁城以外でも多くの皇帝関連の場所では漢字と満州文字の扁額があります。

それではどうして外朝部分、つまり、紫禁城でも政治を行う南の部分のみ漢字だけの扁額なのでしょうか。

それには理由があります。清が辛亥革命によって滅亡したあと、袁世凱が中華民国臨時大総統の地位に就き、その後帝政宣言を行い、自ら帝位に就きます。結局は帝政を3ヶ月で取り消しますが、その間に、紫禁城内の扁額を漢字のみに書き換え、漢民族による王朝だと言うことを示そうとしました。つまり3ヶ月で書き換えられたのが外朝の扁額だったわけです。内廷つまり後宮部分の扁額は書きかえられることなく、現在でも清朝時代の扁額が残っています。

ちなみに、天壇の扁額は書きかえられており、漢字のみとなっています。袁世凱が帝位に就いていたときに儀式を天壇で行っているため、そのときに書きかえられたようです。

漢字のみの扁額


清朝の名残のある漢字と満州文字の扁額
春睏秋眨夏打盹、睡不醒的冬三月

春眠暁を覚えず... といいますが、春ばかりではありません。一年中眠いのです。

春は眠い、秋はまじろぐ、夏は居眠りをする、眠りから覚めない冬の三月。

「眠い、眠い」と言っている私に、留学時代、中国人のお姉ちゃんが教えてくれました。「つまりはいつでも眠い、という意味。」と彼女は笑っていました。

ちなみに、本来だったら、「春睏秋眨夏打盹、睡不醒的冬三月」の
睏は簡体字では”困”、眨は”乏”、「春困秋乏夏打盹、睡不醒的冬三月」になっていると思います。
ご参考までに...
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ