燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒いときには、手だけでも温めたいもの。
そんなときに使ったのが、携帯行火(手炉)です。
日本のカイロに比べて、持ち歩きに便利だとは思いませんが、
お金持ちのダンナなどが、手にしていたと思うと、ちょっと意気に感じてしまいます。
黒っぽくて、模様などは見えないのですが、
こうもり(福を意味する)、四君子(竹、梅、蘭、松)などが模様になっています。
私は、香炉に使っています。
そんなときに使ったのが、携帯行火(手炉)です。
日本のカイロに比べて、持ち歩きに便利だとは思いませんが、
お金持ちのダンナなどが、手にしていたと思うと、ちょっと意気に感じてしまいます。
黒っぽくて、模様などは見えないのですが、
こうもり(福を意味する)、四君子(竹、梅、蘭、松)などが模様になっています。
私は、香炉に使っています。
天の原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山に出でし月かも
日本人なら百人一首でもおなじみのこの歌はご存知でしょう。これは遣唐使として唐に渡り、玄宗、肅宗、代宗の三人の皇帝に仕えた安倍仲麻呂が詠んだうたです。
ところでこの歌に詠まれている月、いつの季節の、どんな月かご存知ですか?
実は私、長い間、中秋の名月を詠んだものと思っていました。(^^ゞ
それが、中秋の名月について調べていたときに、実はこの月は満月ではあったけれど、季節が違う!ということが判明したのです。
この歌は、仲麻呂が、玄宗のお許しが出て、日本へ帰る船に乗る前に詠んだと伝えられています。それは天寶十二年十一月十六日だったといいます。もともと十五日に明州(浙江省寧波の南)から出向予定だったらしいのですが、1羽の雉が第1船の前を飛んだことを理由に(縁起のよくないことだったのでしょうか)十六日に延期になったとか。そして出向に際し、仲麻呂が詠んだ歌がこの歌だったのです。
ということは、この歌は仲秋(八月)ではなく仲冬(十一月)に詠まれた歌だったんですね。天寶十二年十一月十六日を調べてみると(便利なことに、こういうことが調べられるサイトがあるんですよねぇ)西暦では753年12月15日でした。ということは当時前の初冬の寒い時期の満月だったんですね。詳しく言うと十六日ということは「いざよい」つまり満月次の日だったわけですが、詳しくこの日の月の形を考察した人のホームページによりますと、15.3日でこの月が形としては満月だったとのことです。暦と実際の月の形は微妙にずれていますから。というわけで、仲麻呂が歌に詠んだ月は仲冬の満月でだったということです。
三笠の山に出でし月かも
日本人なら百人一首でもおなじみのこの歌はご存知でしょう。これは遣唐使として唐に渡り、玄宗、肅宗、代宗の三人の皇帝に仕えた安倍仲麻呂が詠んだうたです。
ところでこの歌に詠まれている月、いつの季節の、どんな月かご存知ですか?
実は私、長い間、中秋の名月を詠んだものと思っていました。(^^ゞ
それが、中秋の名月について調べていたときに、実はこの月は満月ではあったけれど、季節が違う!ということが判明したのです。
この歌は、仲麻呂が、玄宗のお許しが出て、日本へ帰る船に乗る前に詠んだと伝えられています。それは天寶十二年十一月十六日だったといいます。もともと十五日に明州(浙江省寧波の南)から出向予定だったらしいのですが、1羽の雉が第1船の前を飛んだことを理由に(縁起のよくないことだったのでしょうか)十六日に延期になったとか。そして出向に際し、仲麻呂が詠んだ歌がこの歌だったのです。
ということは、この歌は仲秋(八月)ではなく仲冬(十一月)に詠まれた歌だったんですね。天寶十二年十一月十六日を調べてみると(便利なことに、こういうことが調べられるサイトがあるんですよねぇ)西暦では753年12月15日でした。ということは当時前の初冬の寒い時期の満月だったんですね。詳しく言うと十六日ということは「いざよい」つまり満月次の日だったわけですが、詳しくこの日の月の形を考察した人のホームページによりますと、15.3日でこの月が形としては満月だったとのことです。暦と実際の月の形は微妙にずれていますから。というわけで、仲麻呂が歌に詠んだ月は仲冬の満月でだったということです。
ネットで関帝廟ができるサイトを見つけました。
「中国関帝網」(中国関帝ネット)の
「神游関帝廟」
関羽の出身地の河東・解県(現・山西省運城市塩湖区解州鎮)にある解州関帝廟にお参りができます。
そして、関羽像に参拝もできます。
興味のある方は参拝してみてください。
「中国関帝網」(中国関帝ネット)の
「神游関帝廟」
関羽の出身地の河東・解県(現・山西省運城市塩湖区解州鎮)にある解州関帝廟にお参りができます。
そして、関羽像に参拝もできます。
興味のある方は参拝してみてください。
「頭に当たる月」(燕京歳時記)
十一月十五日の月は、頭に当たる。
(つまりこの日の月の軌道は天の中心にあたる)
月が照らしたとき塔の影は天辺がなく、人の影も短い。
女子供や物好きな人達は眠らずに月が天の中心に来るのを待ち、影をうつして月が頭に当たるのを確かめてみている。
十一月十五日の月は、頭に当たる。
(つまりこの日の月の軌道は天の中心にあたる)
月が照らしたとき塔の影は天辺がなく、人の影も短い。
女子供や物好きな人達は眠らずに月が天の中心に来るのを待ち、影をうつして月が頭に当たるのを確かめてみている。