燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近頃では、台風の進路予報などに、「台風X号」と一緒に、カタカナの名前がかかれるようになりましたが、これは国際的な台風の名前です。その年の「台風X号」といっている日本がちょっと特殊なのかもしれません。
気象庁のホームページの台風の号と名前には
と説明されています。
その名前の一覧表は1番から140番まであり、カンボジア、中国、北朝鮮、香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、韓国、タイ、アメリカ、ベトナムの順番で、ぞれぞれの国の言葉で動植物や自然現象に関係する名前が付けられている。ちなみに1番はダムレイ(カンボジア語のゾウ)、140番はサオラー(ベトナムで最近見つかった動物の名前) などとなっています。
これらの名前は1番から140番まで続き、そのあとまた1番に戻ることになっているので、平均して5年に一度同じ名前の台風がやってくることになりますが、大きな災害を出した台風の場合、ハリケーンと同じく、新たな名前が補充されることになっているようです。
とりあえず、リストを作ってみました。
よかったらご覧ください。
気象庁のホームページの台風の号と名前には
台風には従来,米国が英語名(人名)を付けていましたが,北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)は,平成12年(2000年)から,北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)をつけることになりました。
と説明されています。
その名前の一覧表は1番から140番まであり、カンボジア、中国、北朝鮮、香港、日本、ラオス、マカオ、マレーシア、ミクロネシア、フィリピン、韓国、タイ、アメリカ、ベトナムの順番で、ぞれぞれの国の言葉で動植物や自然現象に関係する名前が付けられている。ちなみに1番はダムレイ(カンボジア語のゾウ)、140番はサオラー(ベトナムで最近見つかった動物の名前) などとなっています。
これらの名前は1番から140番まで続き、そのあとまた1番に戻ることになっているので、平均して5年に一度同じ名前の台風がやってくることになりますが、大きな災害を出した台風の場合、ハリケーンと同じく、新たな名前が補充されることになっているようです。
とりあえず、リストを作ってみました。
よかったらご覧ください。
日中英 台風の名前の一覧表
一場秋雨一場寒、十場秋雨要穿棉。
意味:一雨ごとに寒くなり、十回秋雨が降れば綿入れを着るほどに寒くなる。
秋の雨……寂しいぐらいに寒くなりますよね。
意味:一雨ごとに寒くなり、十回秋雨が降れば綿入れを着るほどに寒くなる。
秋の雨……寂しいぐらいに寒くなりますよね。
このデザインに使われているカエルは「蟾蜍( せんじょ)」といい、ヒキガエル、ガマガエルのことで、中国では月に住んでいるといわれています。
蟾蜍は、『抱朴子』という道教の古書には古来三千年生きると書かれており、
一万年生きるとの言い伝えもあり、長寿の象徴となっています。
そのため蟾蜍は長寿を意味するデザインに使われるのです。
そのデザインが「萬歳蟾蜍」と呼ばれるようです。
『抱朴子』では端午に捕まえられた万歳の蟾蜍が長寿によい食べ物として紹介されています。
「万歳蟾蜍」「千歳蝙蝠」「千歳霊亀」「千歳燕」を「肉芝」と言うそうで、
肉芝は不老長寿に利く「五芝」の一つだそうです。
蟾蜍は、毒を分泌するので、「五毒」の一つにも数えられていて
魔よけの「五毒」のデザインにも蟾蜍が入っています。
(五毒の魔よけのデザインは別途ご紹介します)
まだこのデザインは、かわいいけれど...
やっぱり、カエルは、カエル.... ですよね。