燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戊戌年十一月新旧対照カレンダー
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十一月「圍炉博古」」』です。
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十一月「圍炉博古」」』です。
PR
小雪の七十二候は
一候: 虹蔵不見(虹、蔵れて見えず)
二候: 天気上騰地気下降(天気上騰し、地気下降す)
三候: 閉塞而成冬(閉塞して冬を成す)
虹を見なくなり、天気は良くても気温は下がり、重苦しい雰囲気の冬になる季節です。
参考までに小雪の日本の七十二候は
初候:「虹蔵不見」(にじかくれてみえず)
次候:「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)
末候:「橘始黄」(たちばなはじめてきばむ)
~>゜)~<蛇足>~~
小雪を比較すると、大陸である中国のほうが冬への進度が早いように思います。
今日(旧暦十月一日、11月8日)は「寒衣」、冬を前にしたお墓参りの日です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
はてさて、中国には「中国三大鬼節」があります。
1. 清明 (二十四節気)
2. 中元 (旧暦のおぼんと一緒)
3. 寒衣 (旧暦の十月一日)
大雑把にいうと、日本の 春秋彼岸とお盆にあたります。
「鬼節」: 鬼=霊魂、先祖の、御霊を祀る日です。
この日に、ご先祖参り=お墓参りをします。
その一つ「寒衣」です。
この日は「冬三月」(暦の上で冬の月の三月)の最初の日。
これから郊外に出向くのは厳しくなります。
なので冬を無事過ごしていただけるように、
冬のお衣装、冥途銭を墓前で焚くのでしょうね。
次にお墓参りするのは清明。半年以上過ぎてからです。
日本と比較すると...
清明は、日本の春のお彼岸と変わりませんし、
中元は、おぼんと変わりません。
ちょっと違うのは「寒衣」でしょうか。
~>゜)~<蛇足>~~
「焼包袱図」の画像は
燕京雑考 目次>>北京民間生活彩図>>041:焼包袱図(包みを焼く図) から
~>゜)~<蛇足>~~
香港在住の友人から、
「こちらでは重陽が秋のお墓参り」
と聞きました。
詳しく調べたところ、北方の習慣だそうです。
~>゜)~<蛇足>~~
10月31日に近いので、ハロウィン(萬聖日)と勘違いしないでください。
全く別物です。
立冬の七十二候は
一候: 水始氷(水、始めて氷る)
二候: 地始凍(地、始めて凍る)
三候: 雉入大水為蜃(雉、大水に入り蜃と為る)
水も大地も凍り始め、雉を見かけなくなる季節です。
参考までに白露の日本の七十二候は
初候:「山茶始開」(つばきはじめてひらく)
次候:「地始凍」(ちはじめてこおる)
末候:「金盞香」(きんせんかさく)
~>゜)~<蛇足>~~
雀は蛤になりますが、雉は大蛤(蜃)になるんですね...
昔の人の想像力には感心してしまいます。
立冬の画像は百度百科から
戊戌年十月新旧対照カレンダー
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十月「文窗刺綉」』です。
使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
『十月「文窗刺綉」』です。