忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 55 |  56 |  57 |  58 |  59 |  60 |  61 |  62 |  63 |  64 |  65 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1930年代北京観光7日間、お勧めコース 個人旅行編

1930年代北京観光7日間、お勧めコース個人旅行編 出発

1935年出版の「北平旅行指南」という観光ガイドブックから、
上海から北平へ、1週間の観光旅行のお勧めコースをご紹介します。
(かなり脚色しています....)
まずは北平へでかけましょう。(当時は北京は北平といいました)

・出発
・観光一日目 午前
・観光一日目 午後
・観光二日日目 午前
・観光二日日目 午後
・観光三日日目
・観光四日日目~六日目
・観光七日目
・帰路


忍者おまとめボタン
PR
1930年代北京観光7日間、お勧めコース個人旅行編 帰路
今日の予定 午前:ショッピング 午後:駅へ

午前

今日は、午後から帰路につきます。
旅館にお勘定の計算を頼み、帰路の携帯品や、みやげ物を買いに出かけましょう。
11時ごろに電車で天橋の平民娯楽場に出かけて最後の観光です。

午後
2時前に旅館に戻り、荷物をまとめ、列車は3時30分発の列車に乗るので、2時過ぎには駅へ向かってください。

1週間の北京は楽しめたでしょうか。名勝のほとんどを回れたと思います。
もしも、時間に余裕があったら、次の場所もお勧めです。

交通博物館 汽車の橋梁や、鉄道の父・詹天佑が設計したものなどが展示されています。
気象台 昔の天文儀、天文測量機具が展示されています。
十三陵・長城 汽車での遠出になります。現地ではロバを雇って観光しましょう。
国劇陳列館 土曜日のみ参観を受け付けています。貴重な京劇の写真を見ることができます。
このほか、協和病院、北平図書館、法源寺、崇効寺など、護国寺、隆福寺、護国寺の縁日、清華、燕京大学など見るべきものがたくさんあります。

時間があったら、また北平にどうぞ!
1930年代北京観光7日間、お勧めコース個人旅行編 観光七日目
今日の予定 午前:西単商場、太廟 午後:観劇とショッピング


午前

朝、人力車で西単商場へ。
一回見て、天安門に人力車で戻り、太廟へ。

太廟は、前後三殿が、黄瓦石欄でとても厳かです。
歴代皇帝の位牌、満州族、蒙古族、漢族の功臣らを見ることができます。
春から秋にかけてはここの柏の林にクロヅルが飛来。姿を見ることができます。
宰牲亭には図書館が併設されています。

参観後は人力車で旅館に戻って昼食をどうぞ。

午後

1時に広和楼にでかけ、京劇養成所の劇を見ましょう。養成所の出し物は、全幕通しで、武術劇もあり、チケッ

ト価格も安いです。
劇を見て、その後、なにもなかったら、前門大街の夜市をめぐりましょう。
1930年代北京観光7日間、お勧めコース個人旅行編 観光四日日目~六日目
四日日目~六日目の予定 二泊三日の西郊外観光 香山泊

四日目 頤和園観光、香山泊

今日から、遠出をします。
朝8時、頤和園への専用車や車で頤和園に向かいます。
司法部街の北口からは、大陸汽車行の頤和園行きのバスが出ています。
東華門から遊覧車にのって西直門までいって、西直門から車で頤和園に行く方法もあります。

頤和園には、仁寿殿、徳和園などがあります。
園内の山の頂上部分には瑠璃瓦の万仏殿がたっています。
見所はこの他、銅亭、長廊、石舫などがあります。
休憩には、仏香閣茶社でお茶をどうぞ。

観光後は、しないに戻らずさらに郊外へ向かい、香山飯店で一泊してください。
夕食メニューには、中華料理のほか、西洋料理もあります。


五日目 香山観光、香山泊

今日は香山のあたりを観光します。
臥仏寺、碧雲寺、見心斎、朝陽洞、双清別墅、慈幼院などを参観してください。


六日目 八大処観光

ロバ車を頼んで、八大処を観光します。
観光後は、市内に戻ります。
1930年代北京観光7日間、お勧めコース個人旅行編 観光三日日目
今日の予定 午前:動物園 午後:故宮博物院と景山

午前

朝8時に正陽門から電車ででかけ、西直門で下車。西直門から人力車に乗って農事試験場に行きます。
農事試験場には動植物園があり、暢観楼、豳風堂など名所旧跡があります。
観光後、城内に戻り、西四の龍泉居、沙鍋居、北菜館などで昼食をとりましょう。


午後

昼食後、人力車で神武門へ。故宮博物院を参観します。参観ルートは4ルートあり、日替わりで1ルートが開放されています。

故宮博物院を参観したあとは、紫禁城北の景山へ。
景山には五つの亭がありますが、西からも、東からも登ることができます。
ちなみに中央の漪望楼に直接登ることはできません。
景山の東側には崇禎帝殉国処があり、「罪樹」と呼ばれる皇帝が首をつったとされる木と記念碑が建っています。

観光後は、人力車で、旅館に戻ります。


訳注
この当時の故宮博物院は、内廷部分(後宮部分)をさします。
外朝部分(政治が行われていた部分)は歴史博物館でした。
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
[03/01 DonaldGeowl]
[02/27 DonaldGeowl]
[03/02 あさや~ん]
[11/22 StefanieLozano]
[03/27 あさや~ん]
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ