燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「端陽 端午の節句」(燕京歳時記)
都では五月を端陽(たんよう)と呼んでいる。
五日を「五月の単五」ともいう。「単」は単に「端」と同じ音なので使っている。
例年、端陽まえに、裕福な家ではお互いにゆすら梅、桑の実、クワイ、桃、杏、そして厄除け餅、バラ餅などと一緒に粽(ちまき)を贈り合う。
仏や先祖を祭るときに粽、ゆすら梅、桑の実を正当な供物とするが、それには季節のものをお供えするという意味合いがある。
『続斉諧記(しょくさいかいき)』に
都では五月を端陽(たんよう)と呼んでいる。
五日を「五月の単五」ともいう。「単」は単に「端」と同じ音なので使っている。
例年、端陽まえに、裕福な家ではお互いにゆすら梅、桑の実、クワイ、桃、杏、そして厄除け餅、バラ餅などと一緒に粽(ちまき)を贈り合う。
仏や先祖を祭るときに粽、ゆすら梅、桑の実を正当な供物とするが、それには季節のものをお供えするという意味合いがある。
『続斉諧記(しょくさいかいき)』に
屈原(くつげん)は五月五日に汨羅(べきら)江に身を投げた。その人はそれを哀れみ、この日、竹の筒に米を入れ、汨羅江に投げ入れ、屈原を祭る。水中に潜んでいる水龍に盗まれないように竹の筒を栴檀の葉でふさぎ、鮮やかな五色の糸で結んで投げ入れる。とかかれている。これが粽の起源と言われている。
PR
文人の描いた旧都・北京 汪曾琪 『私の家』より
雨は相変わらず降り続いている。
従姉は紙を切ってつくった人形を壁に貼り付けた。人形は片手に箕のを、もう片手には箒を持っている。
風が吹くと、揺ら揺らと揺れる。
これが掃晴娘だ。
ほんとうに不思議なことに、掃晴娘は一日空を掃き
二日目には少しだったが晴れになった。
--------------------------------------------------------------------------------
中国版てるてる坊主・掃晴娘について調べていたときにめぐり合った文章の一部です。
--------------------------------------------------------------------------------
汪曾琪 (1920-1997): 最後の士大夫ともいわれる文人。
掃晴娘
雨は相変わらず降り続いている。
従姉は紙を切ってつくった人形を壁に貼り付けた。人形は片手に箕のを、もう片手には箒を持っている。
風が吹くと、揺ら揺らと揺れる。
これが掃晴娘だ。
ほんとうに不思議なことに、掃晴娘は一日空を掃き
二日目には少しだったが晴れになった。
--------------------------------------------------------------------------------
中国版てるてる坊主・掃晴娘について調べていたときにめぐり合った文章の一部です。
--------------------------------------------------------------------------------
汪曾琪 (1920-1997): 最後の士大夫ともいわれる文人。
晴娘の伝説
昔、北京に晴娘という賢く、手先が器用な娘がいました。
晴娘は切り紙が得意で、彼女の評判は各地に知れ渡り、後宮のお后様にまでその名は聞き及び、内親王方も人をやって晴娘が作った切り紙を買わせるほどでした。
ある年の六月、大雨が降り続き、何日も晴れず、北京の城下には3尺もの水があふれました。
人々は香を焚き、頭を打ちつけ天に無事を祈りましたが、なんの効き目がありませんでした。
ある夜遅く、晴娘は崩れ落ちそうな屋根の上にすわり、神様に無事を祈っていました。
そのとき突然、
「東海竜王からお前を王太子の妃にとの思し召しだ。
逆らえば、北京を水没させることになる」
という言葉が響きわたりました。
晴娘はみんなを救うために、天命を受けることを伝えると、一陣の強風が巻き起こり、晴娘の姿は消え、空は晴れ渡りました。
この後、人々は晴娘をしのび、お天気の悪い日が続くと、娘たちに紙を人型に切らせ、それを門に掛けるようになりました。
これが「掛掃晴娘(グワサオチンニァン)」...掃晴娘を掛ける習慣... の由来です。
昔、北京に晴娘という賢く、手先が器用な娘がいました。
晴娘は切り紙が得意で、彼女の評判は各地に知れ渡り、後宮のお后様にまでその名は聞き及び、内親王方も人をやって晴娘が作った切り紙を買わせるほどでした。
ある年の六月、大雨が降り続き、何日も晴れず、北京の城下には3尺もの水があふれました。
人々は香を焚き、頭を打ちつけ天に無事を祈りましたが、なんの効き目がありませんでした。
ある夜遅く、晴娘は崩れ落ちそうな屋根の上にすわり、神様に無事を祈っていました。
そのとき突然、
「東海竜王からお前を王太子の妃にとの思し召しだ。
逆らえば、北京を水没させることになる」
という言葉が響きわたりました。
晴娘はみんなを救うために、天命を受けることを伝えると、一陣の強風が巻き起こり、晴娘の姿は消え、空は晴れ渡りました。
この後、人々は晴娘をしのび、お天気の悪い日が続くと、娘たちに紙を人型に切らせ、それを門に掛けるようになりました。
これが「掛掃晴娘(グワサオチンニァン)」...掃晴娘を掛ける習慣... の由来です。
北京傳統文化便覧・北京燕山出版社(1992年)より
調べてみるとてるてる坊主は中国の”掃晴娘”(サオチンニャン)が由来だそうです。
掃晴娘は天(空)の雨雲を掃いて掃除して晴れにする女神さまといったところでしょうか。
”掃晴娘”とはどんなものなのだろうかと、以前、北京っ子の李華さんにきいたところ、知らない... という返事が返ってきました。そしてしばらくたってから、
「そういえば、小さいころに、軒下に、紙で作った人形というかなんかがぶら下げてったことを思い出したけど、それが掃晴娘だったのかも」
と話してくれました。
その後調べたところ、中国最後の士大夫と言われる作家の汪曾琪(1920-1997)が、『私の家』(我的家)という文章の中にこんなことを書いていました。
雨は相変わらず降り続いている。
従姉は紙を切ってつくった人形を壁に貼り付けた。人形は片手に箕のを、もう片手には箒を持っている。
風が吹くと、揺ら揺らと揺れる。
これが掃晴娘だ。
ほんとうに不思議なことに、掃晴娘は一日空を掃き
二日目には少しだったが晴れになった。
特徴は、紙で作るということ、名前に掃くとあるように、箒をもっていることのようです。
ほかに調べてみると、顔は白、衣装を着た胴体はいろいろな紙や布で作った人形に箒を持たせたもの... というのもありました。
天を掃くということについて、前述の李華さんが面白いことを話してくれました。
「私は雨が降ったときに、空を掃く動作をするだけれど。
年配の人達がするようなことだから、最近は恥ずかしく、皆が見ていないときにだけするけれど。小さいころからの習慣で、雨がたくさん降っているときにするの。そのことを「掃晴」っていうのよ。」
なかなか面白い風習だと思います。
それからおまけに、小さいころ歌ったと言うこんな歌を教えてくれました。
掃晴娘は天(空)の雨雲を掃いて掃除して晴れにする女神さまといったところでしょうか。
”掃晴娘”とはどんなものなのだろうかと、以前、北京っ子の李華さんにきいたところ、知らない... という返事が返ってきました。そしてしばらくたってから、
「そういえば、小さいころに、軒下に、紙で作った人形というかなんかがぶら下げてったことを思い出したけど、それが掃晴娘だったのかも」
と話してくれました。
その後調べたところ、中国最後の士大夫と言われる作家の汪曾琪(1920-1997)が、『私の家』(我的家)という文章の中にこんなことを書いていました。
雨は相変わらず降り続いている。
従姉は紙を切ってつくった人形を壁に貼り付けた。人形は片手に箕のを、もう片手には箒を持っている。
風が吹くと、揺ら揺らと揺れる。
これが掃晴娘だ。
ほんとうに不思議なことに、掃晴娘は一日空を掃き
二日目には少しだったが晴れになった。
特徴は、紙で作るということ、名前に掃くとあるように、箒をもっていることのようです。
ほかに調べてみると、顔は白、衣装を着た胴体はいろいろな紙や布で作った人形に箒を持たせたもの... というのもありました。
天を掃くということについて、前述の李華さんが面白いことを話してくれました。
「私は雨が降ったときに、空を掃く動作をするだけれど。
年配の人達がするようなことだから、最近は恥ずかしく、皆が見ていないときにだけするけれど。小さいころからの習慣で、雨がたくさん降っているときにするの。そのことを「掃晴」っていうのよ。」
なかなか面白い風習だと思います。
それからおまけに、小さいころ歌ったと言うこんな歌を教えてくれました。
老天爺 別下雨 蒸了饅頭 往上挙
老天爺 別刮風 蒸了饅頭 往上扔
天の神様、雨降らせないでね お饅頭を蒸したら、あげるから
天の神様、風吹かせないでね お饅頭を蒸したら、あげるから
天の神様、風吹かせないでね お饅頭を蒸したら、あげるから
2012年三伏
初伏:7月18日-7月27日
中伏:7月28日-8月6日
末伏:8月7日-8月16日
ちょっと気が早いのですが、UPしておきます。
初伏:7月18日-7月27日
中伏:7月28日-8月6日
末伏:8月7日-8月16日
ちょっと気が早いのですが、UPしておきます。