忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 162 |  161 |  160 |  159 |  158 |  166 |  157 |  155 |  156 |  199 |  153 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天の原ふりさけ見れば春日なる

              三笠の山に出でし月かも

日本人なら百人一首でもおなじみのこの歌はご存知でしょう。これは遣唐使として唐に渡り、玄宗、肅宗、代宗の三人の皇帝に仕えた安倍仲麻呂が詠んだうたです。

ところでこの歌に詠まれている月、いつの季節の、どんな月かご存知ですか?

実は私、長い間、中秋の名月を詠んだものと思っていました。(^^ゞ

それが、中秋の名月について調べていたときに、実はこの月は満月ではあったけれど、季節が違う!ということが判明したのです。

この歌は、仲麻呂が、玄宗のお許しが出て、日本へ帰る船に乗る前に詠んだと伝えられています。それは天寶十二年十一月十六日だったといいます。もともと十五日に明州(浙江省寧波の南)から出向予定だったらしいのですが、1羽の雉が第1船の前を飛んだことを理由に(縁起のよくないことだったのでしょうか)十六日に延期になったとか。そして出向に際し、仲麻呂が詠んだ歌がこの歌だったのです。

ということは、この歌は仲秋(八月)ではなく仲冬(十一月)に詠まれた歌だったんですね。天寶十二年十一月十六日を調べてみると(便利なことに、こういうことが調べられるサイトがあるんですよねぇ)西暦では753年12月15日でした。ということは当時前の初冬の寒い時期の満月だったんですね。詳しく言うと十六日ということは「いざよい」つまり満月次の日だったわけですが、詳しくこの日の月の形を考察した人のホームページによりますと、15.3日でこの月が形としては満月だったとのことです。暦と実際の月の形は微妙にずれていますから。というわけで、仲麻呂が歌に詠んだ月は仲冬の満月でだったということです。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ