忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「清明」(燕京歳時記)

清明は火を使わず、冷たいものを食べる日であり、火を使わず、煙を出してはいけないので「禁煙節」と呼ばれてきた。昔の人はこの日を重んじてきたが、現在ではこの日を祝わず、子供の頭に柳を巻いて、墓参りをして墓の掃除をするだけになっている。貴族の家では、普通の供物以外に、五色の紙でつくった冥土銭や幡や日傘を墓の左手に飾る。墓参りが終わった後には親族が墓の外まで持ち出し、門前ですべてを焼くのである。これは「フートゥリ(佛多、Huturi満州語)」という満州人の習慣である。この「フートゥリ」は一般には行われない。

 『析津志(せきしんし)』には、

「遼の時代、もっとも大切な祭りが清明だった。その日、上は宮中から、下は一般の庶民に至るまで、ブランコを設け楽しんだという」

と書かれている。明の時代になってその風習は変わり、ブランコに乗るようなことはなくなった。
また『歳時百問』には

「万物はこのときに生長する。そのためすべてが清浄で明潔であるから、清明という」

とある。
清明の日に柳を頭に戴くのは、唐の高宗が、三月三日に渭水(いすい)のほとりで禊(みそぎ)を行い、群臣たちに柳の冠を賜り、これを頭に戴けばさそりの毒から免れると言ったことに始まるという。それが今に伝わっているわけである。。


--------------------------------------------------------------
訳注:

『月令広義(げつれいこうぎ)』:明・万暦時代の季節ごとの政、しきたりなどなどを書いた本。編者は馮応京(ひょうおおきょう)。

『析津志(せきしんし)』:『析津志典志(せきしんしてん)』元の時代、当時の北京近辺の地理風土について書かれたもの。熊夢祥(ゆうむしょう)著。散逸してしまい原文は残っておらず、ほかの書物の中でしか見ることができない。
PR
「ひよこ売り」(燕京歳時記)

二月下旬、街角に鶏やアヒルの雛を呼び売りする姿が見られようになる。
どれも商売繁盛に見える。
北京は景気がよいから、鶏やアヒルの類は日に何万羽と消費されるが、すべて人工飼育されたものであり、自然に育ったものではない。
これらの養殖業者を「鶏鴨屋」といい、朝陽門、東直門の一帯に多く存在する。


訳注

「鶏鴨屋」 とりかもや とでも読んでください。
「春分」(燕京歳時記)

春分の前後、大臣たちは宮中の祠(ほこら)を祭り、貴族たちも先祖たちを祭る祠を詣でる。秋分にも同じことが行われる。

『月令広義(げつれいこうぎ)』によれば、「分」とは半分ということで、春(立春から立夏まで)の90日の半分にあたることから「分」、すなわち春分と呼ばれるのである。夏や冬には「分」という言葉が使われない。天地の間に陰陽のニ気が存在しているが、陽は十一月に生じ、五月にもっとも盛んとなる。(つまり陽のもっとも盛んな日が夏至、陰のもっとも盛んな日が冬至となる)この日は、その中間点であるのだ。


「龍が頭を擡(もた)げる日」燕京歳時記)

二月二日、古来この日は「陰陽の気が中和する日(中和節)」と呼ばれてきた。今の人たちは「龍が頭を擡げる日」といっている。この日に食べる平たいパンは「龍のうろこパン」といい、麺は「龍のヒゲの麺」といわれる。この日は龍の目を傷つけないようにということで、針仕事はしないことになっている。


------------------------------------------------------------------
訳注:


陰陽の気が中和する日(中和節):二月一日を中和節として祝うようになったの『帝京歳時紀勝(ていけいさいじきしょう)』によると唐の時代だという。この日朝廷では大宴会を催し、庶民に穀物などの種を与えたという。中和とは、陰陽相和すると言う意味。この日から陰と陽が逆転し、夏に向かう。
太陽のお菓子と中和節はもともと同じ日であったが、いつからか、中和節は龍が頭を擡げる日となってしまったようだ。
『帝京歳時紀勝』は清の中期の歳時記。藩栄陛(はんえいへい)著。

「太陽のお菓子」(燕京歳時記)

二月一日、米の粉で平たい円盤状のパンを作り、それを5枚重ねる。その上に1寸ちょっとの大きさの小さな鶏の飾りをつける。これが「太陽のお菓子」と呼ばれるものだ。都に住む太陽を祭る人たちはこれを買って、お供えとする。3つ供える人もいれば、5つという人もいて、その数は決まっていない。

 
------------------------------------------------------------------
訳注:


平たいパン:一般にはそのまま「餅」と訳され、注釈がついていますが、あえて「平たいパン」と訳しました。実態は小麦粉を練って焼いたアラブ風のパンのようなもの。インド料理のナンのようなものといったらわかりやすいでしょうか
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ