忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「切り紙掛け」(燕京歳時記)

切り紙掛けは、おめでたい言葉を切りぬいた赤い紙のことで、長さは30cmほどだ。
門に桃符とともに貼りつけるがとても華やかなものだ。
なかには八仙人を切りぬいたものもあり、それらは仏前に飾る。
これらは一般の家に多く見られ、上流階級の家で見ることは少ない。
黄色い紙で10cmほどのもの、赤い紙で3cmぐらいの大きさのものを「小切り紙」というが、商店で飾られるものだ。

PR
「紅手形」(燕京歳時記)

両替商である「銭舗」で銅銭を受け取るための札を手形という。
年末になると、すべてのお金持ちの家では銀を銭に替える。
このときに色のついた紙に書かれた手形を作る。
これを赤い手形という。
華やかさとおめでたさの意味を込めて色のついた紙を使う。
「金のなる木(揺銭樹)」(燕京歳時記)

松柏という木の大きな枝を花瓶に挿し、古銭、紙でつくった金塊、石榴の造花などをそこに飾る。これを金のなる木という。


画像は揺銭樹の年画

「チベット香」(燕京歳時記)

チベット香は、チベットにて作られる。
その香りは濃厚だ。
沈香、檀香、ウン香、降香といった香りをすべて兼ね備えている。
毎年年の暮れに、王侯貴族の屋敷では夜を徹してこの香を焚く。
軒端や、家の角でこの馥郁たる香りが鼻を突く。
まさに香の中の高貴なる物である。
花売りの人達は、温室で育てた花を「唐の花」と呼ぶ。
毎年、年越しにこれを買って、贈答に使う。牡丹は美しく、金柑は黄色く実った実の重さで枝を垂れ、一面が花の香りで満たされる。
温かな香りは鼻をうち、春の盛りを一堂に迎えたかのようだ。
だから別名「堂花」ともいうのだ。

『日下旧聞考』には
都では十二月に牡丹、梅、桃、探春花などの花が売られる。これらは温室に置かれ火で暖めて咲かせたものだ。これがいわゆる唐の花である。この温室で育てる方法は漢の時代にもあったという。漢の時代、大臣の庭園で冬にねぎ、にんにく、野菜などを育てていたが、屋根を覆い、昼夜火をたいて温度を上げ、それによって収穫があったという。召信臣という官僚は少府の役人をしていたとき、季節はずれのこういったものは人を害するので皇帝に献上してはならないと考え、奏上して、季節はずれのものの献上を止めさせた。しかし、唐の時代の詩に「内園分得温湯水、二月中旬已進瓜(内庭をわけ、温水を得た。二月中旬、瓜を収穫、献上した)」と詠まれている。これも温室栽培によったものだ。

と書かれている。

Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ