忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 30 |  29 |  28 |  27 |  26 |  25 |  24 |  23 |  22 |  21 |  20 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運河の二閘(にこう)には、端午以降大勢の人々が遊びにやってくる。

中元の日には盂蘭盆会があり、田舎踊りや獅子舞などが演じられる。
晩には河に沿って灯篭が灯され、流される。これがいわゆる灯篭流しだ。

中元が過ぎると遊覧船は休みになる。

『宸垣識略』には、

東便門外の大通橋から、通州の石壩(せきは)までは20kmあり、その間の土地の落差は13mほどある。

この間、慶豊など5つの水門があり、水を蓄えることが出来るようになっている。

水門にはそれぞれ官吏がいて配下が180名、300艘の船底の浅い船が配置されている。

大通河は、かつて通惠河といい、元の郭守敬が開いた。

と書かれている。

------------------------------------------------------------------
訳注:

灯篭:中国語の「河燈」を灯篭と訳した。「河燈」の形は、ハス型が多い。

ニ閘:北京から北京の東通州に向かって流れてる通恵河は地形の関係で落差があり、それを調節するために水門が設けられた。二閘はその第二水門。東便門外の大通橋から船で出かけることができ、かつては自然を楽しむ人たちでにぎわったという。
灯篭流しで最もにぎわった場所だったが、その後、北海公園などに賑わいが移ったという。
郭守敬:1231-1316 元の時代の天文学者。また水利に詳しく、水利工事でも業績が高い。元のフビライに使え、「時授暦」を編纂した。
郭守敬
画像は1962年発行の記念切手シリーズ「古代科学者」第2組の一枚
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ