忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 284 |  283 |  282 |  281 |  280 |  279 |  278 |  277 |  275 |  274 |  273 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漬物屋さんの老舗「六必居」の名前の由来


 前門大街という北京の繁華街に「六必居」というお漬物やさんがあります。看板からもわかるように老舗です。

 言い伝えによれば、明の嘉靖九年(1530年)趙という兄弟が開いた酒店がその始まりだといいます。

 酒造りには六つの「必」からなる決まりがあって、そこから「六必居」という名前がつけられたと、長年言われてきました。しかし、研究が進むにつれて、酒造りとは関係がなのでは……といわれるようになりました。

 この店が開かれたのは清の康煕年間であることがであるらしいことが判明します。そして雍正六年(1728年)の帳簿から「源昇号」というのが最初の店の名前だったことがわかりました。「六必居」という名前が帳簿で初めて出てくるのは、乾隆六年(1741年)だということです。

 また、六必居の名前の由来についてですが、六必居は酒を造ってはいなかったというのです。酒を造っていなければ、上にあげた「六必」が店の心得でなくてもよいわけです。趙兄弟も、兄弟の出身地も酒造りとは関係がない。それでは、その「六必」とは何なのか……

 「開門七件事」という言葉があります。これは「暮らしをたてていくのに必要な七つのもの」ということです。中国では「柴、米、油、塩、味噌、酢、茶」を「開門七件事」といいます。

 六必居ではお茶以外の生活必需品を扱っていたということです。そこから「六つの生活必需品を売る店」……「六必居」と言う名前がつけられたのではないでしょうか。

 「六必」は酒造りの秘訣の「六必」ではなく、「柴、米、油、塩、味噌、酢」という生活の「六必」需品から来た名前だと言うことがわかりました。そんなお店が、お漬物やさんになった経過については、別途調べる必要があります。

 「甜醤八宝菜」、「甜醤蘿蔔」が私のお気に入りのお漬物。前門のほうに遊びに出かけたときには必ず立ち寄って量り売りで買ってきます。北京にはもう一件老舗のお漬物屋さん「天源醤園」がありますが、ここで紹介していることでおわかりいただけると思いますが、私は「六必居」がお気に入りです。同じお漬物でも、ちょっと味が違うと思うのは気のせいでしょうか……。 

 蛇足になりますが、この店の歴史には、名前以外にも数々のなぞがあります。上にあげた店の名前の額ですが、この文字を誰が書いたのか……それもわかっていません。一説によると明の大臣・厳崇だとも言われています。しかし、「六必居」というなが清の乾隆年間になってついた名前だとすれば……なぞは深まるばかりです。 





PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ