忍者ブログ
燕京雑考@ブログ版
中国・北京の歴史、風習を紹介。一日一つを目指します。
 4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |  12 |  13 |  14 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



白露の七十二候は
 一候: 鴻雁来(鴻雁来たる)
 二候: 玄鳥帰(玄鳥帰る)
 三候: 群鳥養羞(群鳥羞を養う)
 ガンが飛来、ツバメが南方に帰り、鳥たちが食べ物を蓄える季節です。


 参考までに白露の日本の七十二候は
  初候:「草露白」(くさのつゆしろし)
  次候:「鶺鴒鳴」(せきれいなく)
  末候:「玄鳥去」(つばめさる)


~>゜)~<蛇足>~~
 七十二候は鳥で表現しているものが多いと改めて思いました。
 ガンが来たから飛来、ツバメが南に帰る季節。
 そして秋の実りから鳥たちも冬の食料を蓄えるのですね。


白露の画像は百度百科から
PR

処暑の七十二候は
一候: 鷹乃祭鳥(鷹すなわち鳥を祭る
二候: 天地始粛(天地始めて粛む
三候: 禾乃登(禾、すなわちみのる)
鷹は獲物を狩って持ち帰えるようになり、空も地も涼しく、穀物が実る季節です。

 処暑の日本の七十二候は
 初候:「綿柎開」(わたのはなしべひらく)
 次候:「天地始粛」(てんち、はじめてさむし)
 末候:「禾乃登」(こくものすなわちみのる)


~>゜)~<蛇足>~~
「祭鳥」ですが、いろいろ調べたところ、
鷹はこの時期に、鳥は狩ってもすぐには食べず、
人間がとりあえず神仏ご先祖様にお供えするようにするとかなんとか....
それを「祭鳥」というそうです。
鷹についてちょっと調べてみたいと思いました。



処暑の画像は百度百科から
戊戌年七月新旧対照カレンダー



使っている絵は、
雍正帝・乾隆帝の時代の宮廷画家・陳枚の『月曼清游図冊』から
七月「桐蔭乞巧」

~>゜)~<蛇足>~~
七月といえば七夕。七夕には盆に水をはり、針を浮かべて、
その影をみて針仕事が上手になるか占います。
絵はその針占いをしているようすです。

それから中元。中元は秋のお墓参りの日です。(旧暦の七月は秋です。)



立秋の七十二候は
一候: 涼風至(りょうふう、いたる)
二候: 白露生(はくろ、しょうず)
三候: 寒蝉鳴(かんせん、なく)
涼しい風が吹きはじめ、露が出はじめます。そしてツクツクボウシが鳴く季節です。


 大暑の日本の七十二候は
 初候:「涼風至」(すずかぜいたる)
 次候:「寒蝉鳴」(ひぐらし、なく)
 末候:「蒙霧升降」(ふかききりまとう)


~>゜)~<蛇足>~~
日本では「寒蝉」がヒグラシになっていますが、
「寒蝉」を調べたところ、ツクツクボウシでした。
中国でツクツクボウシの鳴き声って聞いたことない気が....
中国だから鳴き声が「つくつくぼーっし」じゃないのでしょうか?
鶯も、「ホーホケキョ」に聞こえないし、あり得る話ですね(^▽^)


立秋の画像は百度百科から
暖酒壺(中国のお燗セット)


中国のお燗セットです。
(相馬焼の徳利+お猪口セットと一緒にしまってあったのでご紹介)


これはこのように分解されます。

左の急須にお酒を入れます。
右側の壺に熱湯をいれ、急須をセットしてお燗します。


  
~>゜)~<蛇足>~~
私が持っているものは素焼きのものですが、
陶器、銀器、銅器などなど、いろいろな素材のものがあります。

~>゜)~<蛇足2>~~
お燗するのは、「黄酒」、日本では紹興酒といわれる種類のものです。
Copyright ©  燕京雑考@ブログ版  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
Admin ♥ Write ♥ Res
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぽんず
HP:
性別:
女性
ブログ内検索
カウンター
アクセスカウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
忍者アナライズ